ハシラスのビジョンとミッション
ハシラスはVRによる瑞々しい感動体験を万人に提供することで、人の身体と頭脳を活性化し、それによって人や社会の新たな可能性を実現していくことを目指します。
そのためにハシラスは、身体感覚を伴う体感ハードウェアを組みわせた「全身でVR世界に没入できる体験」を実現するVRコンテンツを制作しています。
また、さまざまなVRアトラクションを特注により生産してきたハシラスは、日本国内でもいち早くVRアトラクションの常設運用を行ってきた実績があります。それらの運用データを活用することでエンターテインメントの枠を超え、社会の役に立つVRの制作にも取り組んでいきます。


会社概要
- 会社名
- 株式会社ハシラス (英語表記:Hashilus Co, Ltd.)
- 事業内容
- イベントおよび施設向けVRアトラクションの企画・制作・販売・レンタル
- HTC VIVE、Oculus Rift、Oculus Go/Gear VR、Windows Mixed Reality等のVRヘッドセット用コンテンツ(ソフトウェア)の制作
- VR用ハードウェア筐体の設計・製作
- アカデミック向けVR用ハードウェアおよびソフトウェアの開発
- その他VR/MR開発全般
- 代表者
- 代表取締役社長 安藤晃弘
- スタッフ数
- 約30名
- 設立
- 2015年12月8日
- 資本金
- 94,532,889円
- 関連団体
- 一般社団法人ロケーションベースVR協会
- 主要取引先
- 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
- 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
- アドアーズ株式会社
- 株式会社リクルートテクノロジーズ
- 株式会社フタバ図書
- 株式会社電通
- ほか
所在地
- 開発スタジオ/ショールーム「Hashilus Fort (ハシラス・フォート)」
- 114-0012 東京都北区田端新町1-20-5
受賞歴
- コードアワード 2017 グッド・ユース・オブ・メディア受賞(「スカイサーカス」制作会社として)
- CEDEC AWARD 2018 ゲームデザイン部門 優秀賞
- 日経トレンディ 2018年12月号 世界を変えるスタートアップ大賞 受賞
- 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 Innovative Technologies 2019受賞(VRライドデバイス「キックウェイ」にて)
代表取締役社長プロフィール

代表取締役社長
安藤 晃弘
1977年12月24日生
元・江戸古典奇術師(芸名:藤山晃太郎)
VRプロデューサー
- 2001年
- 千葉大学文学部卒業
- 江戸古典奇術の大家、藤山新太郎に師事
- Los Angeles “Magic Castle”
- 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」等、多数出演
- 5年連続で日本奇術協会ベストマジシャン選出など古典奇術の大家として活躍。
- 2012年
- VRアトラクションの制作を始める
- 2015年
- World OMOSIROI Award 1st 受賞
- 第1回超人スポーツハッカソン 最優秀賞
- 株式会社ハシラス設立 代表取締役社長就任
- 2017年
- 一般社団法人日本ロケーションベースVR協会設立 代表理事に就任
セミナー、講演、執筆など
2015年
- 9月
- 画像電子学会「VRアトラクションの設計」
- Wearable Tech Expo「VRアトラクションの設計」
- VR学会「バーチャルリアリティのネクストワールド」
- 11月
- 映像情報メディア学会「高臨場感ディスプレイフォーラム2015」
- 12月
- ニコニコ学会「手妻×ニコニコ×VR=破壊力」
2016年
- 6月
- 電通関西「dentsu Kansai VRセミナー&視聴体験会」
- Tokyo VR Startups「VR CARAVAN & VR SHOWROOM」
- 10月
- Japan VR Fest「BtoBtoCのアトラクション系VR」
- 11月
- 電通「VRでクライアントの課題解決をするために電通は何ができるか」
- 映像情報メディア学会「高臨場感ディスプレイフォーラム2016」
- 12月
- Innovation Field 2016「Session1 VR/AR」
2017
- 1月
- ハコスコバンパク2017「事業者からみるスマホVRの可能性」
- 2月
- Tokyo Demo Fest「全身の体感を伴うVRの設計」
- 7月
- Japan VR Fest「LBVRコンテンツの制作と発見」
- MoguraVR「VRビジネスの「イマ」が分かるセミナー~VRアーケード編~」
- 10月
- Japan VR Summit「日本型アーケードVRは世界に通用するのか?」
- JapanContentShowcase2017「『だいたい現実』の作り方」
- 12月
- 博報堂「ロケーションベースVRの展望」
- MoguraVR「VR業界の2017年を総括! ~VR/AR/MR業界振り返りナイト~」
2018
- 4月
- 一般社団法人ロケーションベースVR協会「施設型VRオペレーションセミナー」
- 8月
- CEDEC2018「ハシラスが考えるこれからのVR」
- 9月
- 新社会システム総合研究所「VRの最前線2020」
- 12月
- テーマパークEXPO「業界動向・技術予測から読み取るこれからの施設型VR」
2020
- 1月
- Venture Café Tokyo 「#XRが創る未来 - いかにXR[VR/AR/MR]は我々の生きる現実を変えるのか?]」
- 2月
- 土木学会誌 2020年2月号「全身で飛び込むVR世界 ─体感の不一致を無くすための設計─」寄稿
会社沿革・実績
2014年
- 7月
- 長崎ハウステンボスで「Hashilus Race」稼働開始
- 9月
- 日本バーチャルリアリティ学会大会にて「Hashilus Race」出展
- 10月
- 「Display Innovation 2014」にて「Hashilus Race」出展
- 12月
- 長崎ハウステンボスで「鳥獣ライド」稼働開始
- JRA有馬記念イベントで「Hashilus Race」稼働
- 「VR Award Japan 2014」にて「Hashilus Race」がグランプリ受賞
- 「ディスカバリーラボISHIKAWA2014」」にて「Hashilus Race」「Urban Coaster」出展
2015年
- 4月
- 「Unite 2015 Tokyo」にて「Hashilus Race」「Urban Coaster Hard Mode」「鳥獣ライド」出展
- ニコニコ超会議2015にて「Hashilus Race」「Urban Coaster Hard Mode」出展
- 5月
- JRA東京優駿イベントにて「Hashilus Race」稼働
- 7月
- YAMAHA TRICITYイベントにて「Virtual TRICITY Ride」出展
- 12月
- 株式会社ハシラス 設立
- 「VR Award Japan 2015」にて「Urban Coaster Hard Mode」がUnity賞および総合3位受賞
2016年
- 1月
- Tokyo XR Startups 第1回参加チームに選出
- 3月
- リクルートテクノロジーズ「未来アミューズメントパーク」コンテンツ監修。「Hashilus Race」「Urban Coaster」「四季の世界遺産ドライブ」「座間味ロケットジャンプ」出展
- 4月
- サンシャイン60展望台「スカイサーカス」にて「TOKYO弾丸Flight」「スウィングコースター」稼働開始
- 「ニコニコ超会議2016」にて「Hashilus Race」「Urban Coaster」「四季の世界遺産ドライブ」出展
- 5月
- 「スカイサーカス」がVRクリエイティブアワード2016 ファイナリストに選出
- JRA東京優駿イベントにて「サラブレッド・ザ・ライド」稼働
- 6月
- 株式会社ハシラス VRショールーム 設立
- ベルサール秋葉原 VR CARAVAN 1st 出展
- 10月
- イオンレイクタウン越谷 VR CENTERにて「Hashilus Race」「Urban Coaster」稼働開始
- 経済産業省 調査事業「平成28年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」に「Omni Jump」を用いた検証実験で協力
- Panasonic ベトナムに「Urban Coaster」納品
- 札幌 NoMaps「没入祭 VR FESTIVAL SAPPORO」に「Hashilus Race」「Urban Coaster」「鳥獣ライド」「ツリバシ→コウカ」出展
- デジタルコンテンツEXPO2016に「ツリバシ→コウカ」「オムニジャンプ」出展
- 12月
- アドアーズ渋谷 VR PARK TOKYOにて「ソロモンカーペット」稼働開始
2017年
- 3月
- テキサス・オースティン SXSW2017に「GOLDRUSH VR」出展
- 国立学校法人九州工業大学に「ハシラスVRドライブシステム」納品
- 日本テレビ「クリエイティブテクノロジーラボ」に「DIETOON」出展
- 6月
- 先端コンテンツEXPO2017に「CLOCK WALK」出展
- 7月
- 韓国YESHカンパニー VR ZONE弘大店「Hashilus」「GOLDRUSH VR」「ツリバシ→コウカ」稼働開始
- ハシラス安藤が代表理事を務める「一般社団法人ロケーションベースVR協会」活動開始
- 8月
- 「経済産業省子どもデー」にて「みんなの水族館」出展
- 香川県丸亀市 レオマワールドにて「Urban Coaster」稼働開始
- Orbi大阪にて「GOLDRUSH VR」稼働
- トリックアートぴあ日光にて「Urban Coaster」稼働
- 須磨水族園にて「みんなの水族館」稼働
- 9月
- 東京ゲームショー2017に「GOLDRUSH VR」出展
- アドアーズ渋谷 VR PARK TOKYOにて「黒騎士と白の魔王VR」稼働開始
- 11月
- 渋谷宮益坂 VREXにて「バーチャルライフ」「仮想パーティ」稼働開始
- デジタルコンテンツEXPO2017にてトラック移動式VRアトラクション「VR CARAVAN」ほか「GOLDRUSH VR」「ハッピーおしゃれタイム」出展
- 12月
- 「ハシラス・インディーズ」 レーベル設立
- 愛知県日進市プライムツリー赤池にて「Urban Coaster」稼働開始
- アドアーズ池袋 VR PARK TOKYOにて「GOLDRUSH VR」稼働開始
- アドアーズ渋谷 VR PARK TOKYOにて「ハッピーおしゃれタイム」稼働開始
- 韓国YESHカンパニー VR ZONE CUBEウェスタンドーム店にて「Hashilus」稼働開始
- デンソー「VR-CAR」展示向けコンテンツとして「四季の世界遺産ドライブ」提供
2018年
- 1月
- 韓国YESHカンパニー「VRZONE」各店にて「Hashilus Race」(Hashilusより改称)「Urban Coaster」稼働開始
- 2月
- 愛知県名古屋市 上小田井mozoワンダーシティにて「Urban Coaster」稼働開始
- 3月
- テキサス・オースティン SXSW2018にて「キャプテン翼VR 燃えろストライカー」出展
- 新宿VREXにて「仮想パーティー」稼働開始
- 6月
- VRショウルーム付き開発スタジオ「ハシラスフォート」開所
- マルチプレーVR遊園地(オルタランド)開発発表
- バーチャルラボ仙台に出展
- CEDEC AWARDS 2018 ゲームデザイン部門の優秀賞を受賞
- 7月
- イオンモール福岡のVR PARK福岡支店で「GOLDRUSH VR」が稼働
- 8月
- コーポレートロゴを刷新
- 9月
- VREX広島八丁堀店にて「バーチャルライフ」「仮想パーティ」「ハッピーおしゃれタイムカルテット」稼働開始
- 東京ゲームショウに「オルタランド」「トーヤラケット」「Hashilus Race」「Urban Coaster」出展
- 10月
- スペイン SextoSentidoLabsと業務提携
- 11月
- 世田谷区イベントにて「Hashilus Race」出展 レジャー産業展にて「Hashilus Race」「Urban Coaster」「トーヤラケット」各最新バージョン出展
- Docomo Open House 2018にて「GOLDRUSH VR」出展
- 12月
- VREX各店にて「Urban Kickway」稼働開始
2019年
- 1月
- アテンドスタッフ不要のコインオペレーション式「Urban Coaster」開発
- 4月
- 高齢ドライバー向けドライビングシミュレーターの開発発表
- 5月
- [関西]IR産業展に参加。恐竜アドベンチャーVR「ダイノ・キックウェイ」開発、出展。
- 7月
- 株式会社ダイナモピクチャーズとBOAT RACE振興会「BOAT RACE スプラッシュバトル」を共同開発
- ボートレース若松「VR STADIUM」に「GOLDRUSH VR」、「Urban Coaster」展開
- 8月
- 第3回全国エンタメまつりに出展
- 9月
- 第25回国際博物館会議京都大会(ICOM KYOTO 2019)ミュージアム・フェアに出展
- 11月
- 「キックウェイ」が一般財団法人デジタルコンテンツ協会による「Innovative Technologies 2019」に選出
- デジタルコンテンツEXPO 2019に参加。大画面VRマシン「イマーシブ・ディスプレイ」開発、出展。
- 12月
- XR Kaigi 2019に参加。「キックウェイ」を用いたミュージアムソリューション「VRライドギャラリー」開発、出展。
2020年
- 6月
- VR商談ツール「キネトスケイプ」発表
- 8月
- VR制作を担当したよみうりランド「カスタムガレージ」リニューアル版が稼働開始
- 9月
- VR制作を担当したよみうりランド「キャンパスチャレンジ」リニューアル版が稼働開始